鎮座地
県道97号線の西鉄赤間線上り手光バス停近くにあり、県道に面して入口には二本の
石柱が立っています。円墳横穴式古墳。
取材当日は3月まで行なわれた再調査後の保存工事のための測量が行なわれていたた
め写真撮影が充分出来ませんでした。
案内板の内容
入口に立っているパネルの解説を元に書きます。
「この古墳の石室は一片が1.5m程の切石が使われており、床面にも同様の石が敷かれ ています。ここより西北1kmの宮地嶽神社にある古墳もこの点が共通し、両墳が何らかの形で関連性を持つと考えられます。なお、この石室の平面形は、前室の幅が羨道(通路)や後室に比べ一段広くなる特徴があります。
石材は主に三郡変成岩(硅質片岩、砂質片岩、泥質片岩)で一部礫岩が使われています。築造年代を推定できる遺物はいまのところ出土していません。しかし、石室に巨大な切石使うなどから古墳時代終末期の7世紀頃造られたものと考えられます。
この時期は一般的に古墳の築造が少なくなったり、造りが雑になったりする一方で、
切石を使うなど丁寧は造りの石室をもつ古墳も少数認められます。
埋葬者は、『筑前国続風土記拾遺』に「高貴の人を葬りたる塚」と記されており宗像海人族にかかわりのある首長クラスの墳塋(ふんえい=はかば)でないかといわれています。
大きさ
築造当時(推計) 墳丘高さ約10m
墳径 20m超
(出典:ふるさと文化探訪記)
石室 全長10.8m
前室 長さ1.8m、幅1.6m
高さ2m
玄室(死者を安置した部屋)
長さ2.1m、幅1.3m
高さ1.9m
(出典:やさしい福間町の歴史)