鎮座地 福岡市西区愛宕2-6-12
愛宕神社参拝していると、参道の途中に朱色の鳥居が見えたのでお参りしました。
御由来 (神社案内板)
天地創元の神は天御中主大神(アメノナカヌシノカミ)次に高御産巣神(タカミムスビノカミ)次に神産巣日神(カミムスビノカミ)と云う此の大祖三神より神代七代に降り七代目に伊邪那岐(イザナギノ)大神、伊邪那美(イザナミノ)大神 御出現し此の神を(祖神)須佐之男(スサノオノ)大神を(父神)大市毘買神(オオイチヒメノカミ)を(母神)となる宇迦魂神(ウカノミタマカミ)は稲荷大神であり日常現在万民の主食たる稲を初め穀物初発に功業あらせられた神である故に稲荷大神は穀物初発の神と云う。穀物初発の神は大気津毘買神(オウケツヒメニカミ)豊宇気毘買神(トヨウケヒメニカミ)保食神(ウケモノカミ)大年神(オオトシノカミ)ともしょうせられる。
拝殿の先に奥の院があります。
奥の院の様子