若 宮 神 社
鎮座地 福岡市中央区今泉1丁目19番17号
(交通量の多い天神の国体道路南側)
神社石柱
御祭神 豊玉姫命
彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと=山幸彦)
の皇后で神武天皇の御祖母。
姿かたちは見目麗しい女性といわれる。
由緒解説
御神徳 商売繁盛
火災・水難除け
安産・子供の守り
御由緒 聖武天皇の時代(724~749年)大宰府
や鴻臚館に向かう内外船舶の出入が盛ん
な港として開けた萬町(現在舞鶴1丁目)
に鎮護の神として鎮座し、その後薬院町を
経て正徳3年(1713年)現在地に移された。
延宝6年(1678年)市中に大火が発生した
際、若宮神社社殿はじめ付近の家々は火災
から免れ、火難、水難の神として崇められる
ようになった。
由緒解説板
境内入口
注連縄柱
額束
楼門
手水舎
拝殿
扁額
拝殿と本殿
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
境内保存樹
敷石寄付芳名石碑
大正5年建立
最高の寄付金額 金拾円也と刻まれている。