筑前博多
若 八 幡 宮
鎮座地 福岡市博多区博多駅1-29-47
JR博多駅より徒歩10分
御神紋
御祭神 仁徳天皇
大巳貴尊(おおなむちのみこと=大国主神)
少彦名命
ご朱印
神社説明
厄祓いの神社として有名で博多では「厄八幡」といわれています。
大晦日には厄除、厄祓いの祈祷が行なわれ、県内外から多くの
祈願者が訪れ、博多の名物行事の一つになっています。
説明書き
御由緒
【筑前國続風土記拾遺】(一部)
鎮座の始詳ならす。箱崎の摂社なりしといふ。むかしは藪八幡と称せし
毎年十一月初夘日櫛田宮の巫女御倘を供へ奉る。いつの比
よりか御社を東向に造建せるならん。
【福岡県神社誌】(一部)
明治五年十一月三日村社に定めらる。
祭神大巳貴命、少彦名命は上西町楊池神社祭神なりしを、
明治四十二年一月二十九日合祀す。
十二月三十一日厄除大祭あり市内はもとより近郡町村より陸続として
参拝し又厄落の餅とて鏡餅を供えて参拝するもの多数に上る。
二の鳥居と拝殿
額束
厄年表と手水舎
神社入口(一の鳥居)
境内景色
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
御神木
境内神社 白鬚神社
祭神 猿田彦大神
事代主大神
保食神(うけもちのかみ)
力石
福岡市指定 有形民俗文化財
石質 花崗岩
法量 72.5×49.5×25.0cm
重量 180.2kg
力石 説明書
延命開運地蔵
社務所