若 八 幡 宮
福津市久末
『筑前國續風土記拾遺』よりそのまま転載。
村の西に在。社家の説に、八幡大神、仲
哀天皇、神功皇后、仁徳天皇、神武天皇、
日本武尊を祀ると云。
九月廿一日を例祭とす。鎮座の年月不詳。
宗像百八神の内に久末明神有。當社をい
ふにや。宗像社年中行事に、久末明神十
二月十八日神事、又仝年中行事に五月五
日久末明神酒肴西郷役杯見へたり。大森
社の社司伊東氏奉祀ス。
※ 八幡太郎(源)義家奮闘図
拝殿の正面に縦146センチ、横172セ
ンチの上記大絵馬が掲げてあるが、拝殿は
施錠がしてあり撮影ができなかった。
これは、「天下第一の武勇の士」源義家が
出羽国(秋田県)の清原家衡追討の合戦
(後3年の役)を描いたものである。